アンパンマンよくばりビジーカーのレビューです。
実際に10ヶ月から4歳4ヶ月現在まで遊んでみて、楽しんでいるかについてまとめています。
長女は10ヶ月のときに歩きはじめました。
もっと体を動かして遊んでほしいと思って、このアンパンマンよくばりビジーカーをプレゼントしました。
すぐに飽きちゃうかな?と思っていましたが、買ってから3年半ものあいだ毎日楽しく遊んでいます。
この記事はこんな人に読んでほしいです。
- アンパンマンよくばりビジーカーを買おうと思っている
- 体を動かせるおもちゃをプレゼントしたい
- 長く遊べるおもちゃをプレゼントしたい
おもちゃを選ぶのが難しい!というあなたには、おもちゃのレンタルサービストイサブ! もおすすめです。
子供の月齢や発達にぴったりの知育玩具をプロが選んでくれるので、おもちゃ選びに迷うことがなくなりますよ。
\プロが選んだ知育玩具が届く!/
https://baribariyome.com/toysub/
アンパンマンよくばりビジーカーの概要
簡単に言うと、アンパンマンの車のおもちゃです。

子どもの成長に合わせて、3ステップの遊び方ができます。
ステップ 1 | 押し棒・ガード・ステップをつけて、大人が操作する |
---|---|
ステップ 2 | 手押し車になる |
ステップ 3 | 自分の足でこいで運転できる |
車が動くと、ばいきんまんとドキンちゃんがくるくる回るので見ていて楽しいです。
ハンドル部分のボタンを押すと、アンパンマンがおしゃべりしたり、メロディやクラクションの音などがなります。

本体には歯車やレバー、カギなどがついていて、知育あそびができるようになっています。

メーカー対象年齢は10ヶ月~5歳です。
実際わが家の娘は10ヶ月から4歳4ヶ月の現在まで、毎日このおもちゃで楽しく遊んでいます。
アンパンマンよくばりビジーカーのおすすめポイント
アンパンマンよくばりビジーカーのおすすめポイントは3つです。
- 安全に遊べる
- いろんな遊び方ができるから飽きない
- 長く遊べてコスパがいい
安全に遊べる
このような車の形をしたおもちゃで一番気になるのは、安全に遊べるかどうかですよね。
このアンパンマンよくばりビジーカーは、子どもの成長に合わせて安全に遊べる工夫がたくさんあります。
子どもがまだ乗り物に慣れないあいだは、落下防止のガードや大人が押せる押し棒、足元のステップをつけることができます。

これらは子どもの成長に合わせて取り外しができますよ。
本体裏のネジを締めることで、車が動くスピードを調節することができます。
なので、子どもが手押し車として使ってもスピードが出すぎないので安心して遊べますよ。

タイヤは本体の内側についているので、足が巻き込まれる心配がありません。

いろんな遊び方ができるから飽きない
このおもちゃの一番の特徴は、乗って遊ぶ以外にいろんな遊び方ができることです。
- 歯車やレバー、カギ、窓で知育あそび
- ハンドル部分のボタンで音あそび
- 収納スペースにおもちゃを入れる
イメージとしては、車に知育おもちゃと収納スペースがついていて移動しても遊べる感じ。
歯車やレバー、カギがついた知育おもちゃは、1歳ぐらいから挑戦しはじめて1歳半ぐらいで遊べるようになりました。

とくに娘が好きなのは、収納スペース。
座席の下とボンネットに小物を入れられます。
ここにおままごとセットの野菜やブロックを入れて「八百屋さんです~お野菜いかがですか~?」なんて移動販売車屋さんごっこをしたりしています。

お気に入りのものをここに入れておくのも好きで、おやつに出したクッキーを大事に隠し持っていたこともありました(笑)
車として乗る以外にたくさんの遊びができるので、子どもが毎日飽きずに楽しむことができます。
長く遊べてコスパがいい
このアンパンマンよくばりビジーカーは、子どもの成長に合わせて長く遊べるおもちゃです。
まだ歩けないときは、押し棒で大人に押してもらって乗り物に乗る気分を味わえます。
娘が10ヶ月になり伝い歩きが上手にできるようになったら、手押し車として歩く練習をしました。

1歳を過ぎて手先が器用になってきたら、ハンドル部分のボタンを押したり知育あそびをしています。

自分の足でこげるようになったら、「ぶっぶー」と言って家の中を自由自在に乗り回しています。

実際わが家の4歳4ヶ月の娘は、今でも毎日このおもちゃを乗り回して遊んでいます。
乗るだけではなく車を使ったごっこ遊びもできるので、5歳を過ぎてもこれで遊んでいることでしょう。飽きる日は来るのだろうか(笑)
0歳から5歳までながーく遊べるおもちゃってなかなかないので、長く遊べてコスパがいいです。
アンパンマンよくばりビジーカーの注意点
アンパンマンよくばりビジーカーで遊ぶ上で注意したいことは2つ。
- 屋内でしか乗れない
- 動くと音がする
屋内でしか乗れない
このアンパンよくばりビジーカーは屋内専用の乗り物です。
タイヤが屋内用に作られているので、お外で乗ることはおすすめしません。
1歳からお外で乗れる三輪車についてはこちらの記事でまとめています。
https://baribariyome.com/iimo/
動くと音がする
このアンパンマンよくばりビジーカーは、動くときにガラガラと音がします。
タイヤが動く音と、連動するキャラクターがくるくる回る音です。
アパートの2階などに住んでいる場合は、夜に乗り回すのは控えた方がいいかなと思います。
アンパンマンよくばりビジーカーとDXの違いは?
アンパンマンよくばりビジーカーには、最新モデルのアンパンマンよくばりビジーカーDXがあります。
アンパンマンよくばりビジーカー | アンパンマンよくばりビジーカーDX | |
画像 | ![]() |
![]() |
発売日 | 2013年6月 | 2019年9月 |
価格 | 6,941円 | 9,125円 |
特徴 | ー | ドライブファンボードつき ボンネットにパズル遊びつき |
音あそび | 4種類 | 14種類 |
知育あそび | 5種類 | 13種類 |
※価格は楽天市場(2020.6.22現在)のもの。
簡単に言うと、DX版ではドライブファンボードというおもちゃが追加されました。

音あそびや知育あそびの種類がぐーんと増えたので、さらに飽きずに遊べるようになりました。
このドライブファンボードは取り外しても遊べるので、いろいろな場所に持ち運んで使えて便利です。
わが家がアンパンマンよくばりビジーカーを買ったのは、DX版が発売する前だったんですよね。
今買うなら、絶対DX版を買います。
楽天市場で買えば9000円台で買えて、通常版と2000円ぐらいしか差がないので、これらか購入する人はDX版を買うことをおすすめします。
アンパンマンよくばりビジーカーまとめ
繰り返しになりますが、アンパンマンよくばりビジーカーのおすすめポイントはこちら。
- 安全に遊べる
- 音声あそびや知育あそびもできる
- 0歳~5歳まで長く遊べる
現在アンパンマンよくばりビジーカーは、4歳と1歳半の娘が毎日取り合うように乗って遊んでいます。
今まで買ったおもちゃの中で、一番ながーく楽しんでいるおもちゃになりました。
子どもに大人気のアンパンマンのおもちゃで、乗り物遊びを楽しんでみてくださいね。
