こどもちゃれんじすてっぷの口コミをまとめています。
思考力特化コースって難しいの?という疑問にもお答えします。
人気の知育教育といったら、こどもちゃれんじシリーズですよね。
実は我が家、これまでたくさんのこどもちゃれんじシリーズを購入してきました。
- こどもちゃれんじほっぷ
- こどもちゃれんじすてっぷ
- こどもちゃれんじ知育プラス
- こどもちゃれんじサイエンスプラス
こどもちゃれんじマニアであるわたしが、こどもちゃれんじすてっぷの口コミをまとめています。
また思考力特化コースの難易度についても、我が家の実体験をもとにまとめています。
この記事を読めば、こどもちゃれんじすてっぷのリアルな口コミがわかりますよ。
\子供がハマる!/
こどもちゃれんじすてっぷの概要

まずは、こどもちゃれんじすてっぷについて簡単に説明します。
こどもちゃれんじすてっぷの対象年齢
こどもちゃれんじすてっぷは、4歳~5歳の年中さんを対象とした教材です。
実際の年齢と違うコースも受講することができます。
ただし、こどもちゃれんじは年齢に適したカリキュラムになっているので、公式サイトでは年齢に合ったコースから始めることをおすすめしています。
こどもちゃれんじすてっぷの料金・コース
こどもちゃれんじすてっぷは、毎月1日前後に届きます。
こどもちゃれんじぷちの受講費は、毎月払いと12か月分一括払いの2種類があります。
- 毎月払いの場合…月2,379円
- 一括払いの場合…月1,980円
一括払いの場合、一年で4,788円分お得になります。
一括払いを選択しても、2か月以上受講していれば途中で退会することができます。
ただし途中で退会した場合は、毎月払いの金額として受講費を支払う必要があるので気をつけてくださいね。
こどもちゃれんじすてっぷには、2つのコースがあります。
- 総合コース(基礎・応用)
- 思考力特化コース
総合コース(基礎・応用)は、学ぶことが好きになることを目的としています。
一方、思考力特化コースは考える力を伸ばすことが目的です。
届く内容の違いはこんな感じです。
総合コース | 思考力特化コース | |
キッズワーク | 〇(毎月) | 〇(毎月) |
エデュトイ(おもちゃ) | 〇(年8回) | 〇(年1回) |
考える遊びセット | 〇(年4回) | 〇(毎月) |
映像教材(DVD/配信) | 〇(毎月) | × |
絵本 | 〇(毎月) | × |
思考力ぐんぐんワーク | × | 〇(毎月) |
親向けの情報誌 | × | 〇(毎月) |
添削問題 | × | 〇(年2回) |
簡単に言うと、DVD・絵本・エデュトイ(おもちゃ)をたくさんほしいなら総合コース。
考える遊びやワークをたくさんしたいなら思考力特化コースがおすすめです。
コースの変更はいつでも可能です。変更したい月の、前月5日までに手続きする必要があります。
我が家では現在、思考力特化コースを受講しています。
思考力特化コースで届く教材をご紹介します。

毎月48~64ページのワークが届きます。
一年間でひらがな・カタカナ、数、論理、時計について学べるようになっています。

年中さんで身につけたい基礎的な内容を、ワークをとおして学べるようになっています。
6月号は、順序について学びますよ~

こどもちゃれんじはデザインが子供好みになっているので、楽しんで学べるのがいいところ。

思考力特化コースでは、年1回「ひらがななぞりん」というおもちゃが届きます。

カードの上をなぞって、ひらがなの練習をします。
何度も書いたり消したりできるんですよ~
このひらがななぞりんで使うカードは、4月~9月の間に順に届きます。

ひらがなを書けるようになる、というのはこどもちゃれんじすてっぷ上半期の目標です。
毎月カードを使ってひらがなをなぞる練習することで、自然と自力でひらがなが書けるようになります。
これに加えて、特別教材として「おふろカタカナポスター」と「とけいポスター」が届きます。

考える遊びセットは毎月届きます。
紙製の知育おもちゃという感じです。
カードゲームやすごろく、かるたなどが届きます。
我が家の娘は普段から市販のカードゲームをするのが好きなので、この考える遊びセットは大のお気に入り!
パパやママと対戦したりして一緒に遊べるのが楽しいようで、何度も何度もしたがります(笑)

思考力特化コースの目玉がこのワークです。
答えが簡単にでなくて、じっくり考える必要がある問題を集めています。
これなんてけっこう難しい…

このワークでは、この3つの力をつけられます。
- 論理的に考える力
- 視点を変えて考える力
- 自分の考えを説明する力
親向けの情報誌には、年中さんで身につけておきたい習慣や、教材であそぶときのポイントなどが載っています。

思考力ぐんぐんワークの答えと解説例も載っています。

一緒にワークをしているときに、どんな声がけをしたらいいかがわかるので、親も安心して取り組むことができますよ。
10月と2月の年2回、添削問題が届きます。
年中さんで添削問題がある通信教育って珍しいですよね。
うちの娘は友達とお手紙交換をするのが好きなので、添削問題も楽しんでくれるといいなと思っています。
思考力特化コースを選ぶメリットは?口コミ
- 考える力をつける良問が多い
- ワークをたくさんできる
- 考える遊びセットがお得
- おもちゃが増えない
- 年中さん特有の悩みの解決策を教えてくれる
考える力をつける良問が多い

思考力ぐんぐんワークは、じっくり考えて取り組む問題が多いです。
子供用のワークって、答えが1つに決まっていて、知っているかどうか&できるかどうかを問う問題って多くないですか?
それだと、子供の思考力って育っていかないんですよね。
この思考力ぐんぐんワークは違います。
例えばこちら。クッキーを2つのなかまに分ける問題です。

普通のワークなら「丸と四角の仲間に分けよう」という問題でしょう。
思考力ぐんぐんワークではさらに深くほり下げて、「どんな分け方があるのか」というところまで考えます。
最後はどんな仲間に分けたのか、自分の考えを説明する問題もあります。
いろんな視点で考えて、それを説明するというステップをふめる問題って、なかなか他の問題集ではないですよね。
思考力を育てたい、じっくり考える練習をさせたいという人にはほんとにおすすめです。
ワークの下には、解説動画にアクセスできるQRコードがついています。

このQRコードを読み込むと、解説動画が見れるようになっているんですね。

これはワークがちょっと難しいな…ちょっと子供が飽きてきたな…という時に見せるとすごく効果アリ!
子供が食いついてくれるので、楽しく学ぶことができますよ。
映像で見ることで、理解が深まる効果もあります。
ワークをたくさんできる
思考力特化コースは、総合コース(基礎・応用)と比べてワークの量が多いです。
ページ数で比較すると、約1.5倍です。
ページ数はそんなに増えていませんが、じっくり考える問題が多いので、取り組む時間は増えます。
娘の場合、キッズワークは1日15分で5日間、思考力ぐんぐんワークは1日15分で4日間ぐらいかかります。
ワークをする時間をたくさん作りたい!という人にはおすすめです。
もっとワークをしたい!というお子さんには、知育プラスというオプションもあります。
考える遊びセットがお得
毎月届く考える遊びセットは、本当にお得だと思います。

総合コースでついてくるおもちゃと違って、紙製でなんかしょぼい…と思われるかもしれません。
でもこちら、楽しく遊ぶだけで図形センスや論理的思考を学べるすごいおもちゃばかりなんです。
例えばこちら。5月号の「論理迷路」というものです。

簡単に言えば、2人でできるボードゲームです。
手持ちの矢印がかかれたカードを順番に出して、どちらが早くゴールに着くかを競争します。
どの矢印を選ぶとより早くゴールに着くのか、先を見据えて論理的に考える必要があるんですね。
このように考える遊びセットでは、ボードゲームやカードゲーム、すごろくなどを通して、楽しく図形センスや論理的思考を鍛えることができます。
市販のカードゲームを買うと、1000円ぐらいしますよね。
それに、4歳からあそべるものって結構少ない。
この考える遊びセットなら、年齢に合ったものが送られてくるので、すぐに楽しくあそぶことができてコスパがいいです。
おもちゃが増えない
思考力特化コースでは、エデュトイ(おもちゃ)は年1回のひらがななぞりんのみです。
なので、毎月届くものはワーク2冊と親向け情報誌と考える遊びセットだけです。

考える遊びセットは紙製なので、こんな風にかさばらずにお片付けができます。

おもちゃがいっぱい増えるのはイヤ、おもちゃは自分で選びたいという人にはおすすめです。
年中さん特有の悩みの解決策を教えてくれる

思考力特化コースには、親向けの情報誌が同封されています。
これはめちゃくちゃ助かります。
将来を見据えて、年中さんの時期にやっておいた方がいいことや、気を付けたいことが
載っています。
年中さんだけをピックアップした情報誌ってなかなかないですよね。
思考力ぐんぐんワークの回答・解説も載っています。

具体的な声がけの仕方が書いてあるので、子供になんて声がけをしたらいいかわからない…という方でも大丈夫です。
\やっぱり人気!/
思考力特化コースを選ぶデメリットは?口コミ
- エデュトイは1個しかこない
- 興味を広げられる教材が少ない
- 英語にふれる教材がない
- 親と一緒にやるものが多い
エデュトイは1個しかこない
思考力特化コースでは、エデュトイ(おもちゃ)は「ひらがななぞりん」しか付いてきません。
なので、知育おもちゃをたくさんほしい!という人にはもの足りないと思います。
その代わり、考える遊びセットが毎月届きます。
カードゲームやボードゲーム、すごろくなどで知育あそびができるので、ワークばかりでつまらない!となることはないです。
興味を広げられる教材が少ない
思考力特化コースには、DVDと絵本がついていません。
総合コース(基礎・応用)では、DVDや絵本、エデュトイでいろんなテーマを扱います。
- 社会性(お手伝い・マナーなど)
- 生き物の観察
- 人体の不思議
思考力特化コースは、基本的にこれらの内容は扱いません。
なので、これらについては普段の生活で学んだり、他の教材を活用する必要があります。
こどもちゃれんじをきっかけにして、いろんなことに興味を持ってほしい!という人は、総合コース(基礎・応用)の受講をおすすめします。
絵本が好きなら、読み聞かせプラスというオプションもおすすめです。
科学実験ができる、サイエンスプラスというオプションもあります。
英語にふれる教材がない
思考力特化コースには、英語にふれる教材がありません。
総合コース(基礎・応用)ではDVDの中に英語コーナーがあり、歌やダンスで英語に親しむことができます。
英語に興味を持たせたい!という人は、総合コース(基礎・応用)をおすすめします。
英語をがっつり学びたいなら、こどもちゃれんじEnglishがおすすめです。
我が家の4歳の娘がハマったオンライン英会話レッスン「グローバルステップアカデミー(Global Step Academy)」もおすすめです。
今ならネイティブの先生との英会話レッスンが、計7回無料で体験できます!

親と一緒にやるものが多い
思考力特化コースは、総合コース(基礎・応用)よりも親と一緒にやるものが多いです。
特に、思考力ぐんぐんワークと考える遊びセットは、子供1人ですすめることはむずかしいですね。
親も一緒に楽しく学べるという点ではおすすめです。
ですが、家事をしてる間などに1人であそべるおもちゃがほしいという人は、総合コース(基礎・応用)をおすすめします。
こどもちゃれんじすてっぷ 思考力特化コースって難しい?実際にやってみた感想


考える力がつくこちらの思考力特化コース、実は問題が難しいという口コミが結構多いんです。
我が家では、受講をはじめて3ヶ月がたちました。
結論から言うと、やや難しいです。
でも、親が一緒に取り組む時間があれば、十分に楽しめるレベルだと感じています。
教材別の難易度はこんな感じ。
難易度 | |
キッズワーク | ★☆☆☆☆ 簡単 |
思考力ぐんぐんワーク | ★★★★☆ やや難しい |
考える遊びセット | ★★★☆☆ ふつう |
思考力ぐんぐんワークがやや難しいんですね。
娘は年少さんの時にこどちゃれんじほっぷを受講していて、ワークがとっても大好きです。
市販の公文のドリルは、年齢が1歳上のものがちょうどいいレベルです。
そんな娘の場合、思考力ぐんぐんワークは、初見では悩んでしまうけど親の助言があれば答えを導き出せるレベルです。
じっくり考える練習としては、ちょうどいいレベルだと感じています。
考える遊びセットは、娘のようにカードゲームが好きな子供ならハマりますね。
娘は親よりも先にルールを理解して、何度も何度も遊んでいます。
こどもちゃれんじすてっぷの口コミまとめ
こどもちゃれんじすてっぷの口コミと、思考力特化コースを実際に取り組んでみた感想をご紹介しました。
思考力特化コースは、じっくり考える力を育てるのにおすすめの幼児教材です。
他の幼児教材で物足りなかった、もっと難しい問題をさせたい!という人には試す価値ありです。
こどもちゃれんじすてっぷは無料でお試しができます。
総合コース(基礎・応用)と思考力特化コース、どちらのコースも試すことができますよ。
\子供がハマる!/
