ののじ「はじめてのちゃんと箸」のレビューです。
私の娘は2歳の頃に箸に興味を持ち始め、エジソンのトレーニング箸を使い始めました。
エジソンのお箸にも慣れ、そろそろ普通の箸も使えるかな?と思い試してみると、全然使えない…
売り場にあるトレーニング箸を何種類か試してみるも、なかなか普通の箸を使えるようにならず、1年半ほど悩みました。
そんな時出会ったのが、ののじの「はじめてのちゃんと箸」。
こちらの箸を使い始めたところ、娘は2週間で普通の箸が使えるようになりました!
この記事ではこんなことをまとめています。
- 私が試したトレーニング箸について
- ののじ「はじめてのちゃんと箸」はどんな箸なのか
- エジソンの箸でついた持ち方の癖は直るのか
なかなか普通の箸が使えるようにならない、どんなトレーニング箸を使ったらいいんだろう?と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。
トレーニング箸の種類
トレーニング箸とは、小さな子がお箸の持ち方を練習するための箸のことです。
しつけ箸や矯正箸と言われることもあります。
様々なタイプがありますが、以下の3点の違いがあるようです。
- 2本の箸が連結しているか
- 指を入れるリングがあるか
- 指を置くくぼみがあるか
これまでに試したトレーニング箸
それでは、ののじ「はじめてのちゃんと箸」に出会うまでに試した、4種類のトレーニング箸を紹介します。
- エジソンのお箸 Baby
- LEC アンパンマン 持ち方覚え箸
- SKATER ダイカット トレーニング箸
- LEC アンパンマン おぼえばし
エジソンのお箸 Baby
まず最初に試したのは、「エジソンのお箸 Baby」です。
西松屋やイオンの箸売り場でたくさんの種類が売っていたので、人気商品なんだろうと思って購入しました。
2本の箸が連結していて、指を入れるリングがあるタイプです。
この箸の良いところは、子供がすぐに食べ物をつかめるところ。
指をリングに入れてあげれば、2歳になったばかりの娘でもおかずをつまんで食べられました。
でもエジソンのお箸では、正しい箸の持ち方を習得するのは難しいと感じました。

正しい箸の持ち方では、親指・人差し指・中指の指先に力を入れて、器用に動かすことで食べ物をつかんでいます。
でもエジソンのお箸では、指先を使わないで手の平をグーパーグーパーしているだけなんですね。
実際うちの娘も、エジソンのお箸は上手に使えるのに、普通の箸は全く使えるようになりませんでした。
LEC アンパンマン 持ち方覚え箸
次に試したのが「アンパンマン 持ち方覚え箸」です。

2本の箸が連結していて、リングやくぼみがないタイプです。
2本の箸の間に取り外し可能なバネがついていて、自分でお箸を動かす感覚を学べるのが良いところです。
娘はアンパンマンが大好きだったので、気に入って使っていました。

でもエジソンのお箸でついてしまった癖が直らないのか、親指で2本の箸を支えるということがうまくできず、正しい箸の持ち方を習得することはできませんでした。
SKATER ダイカット トレーニング箸
次に試したのが「ダイカット トレーニング箸」です。
2本の箸が連結しておらず、リングがあるタイプです。

親指で2本の箸を支えるということを覚えてほしいと思って試してみたのですが、すぐに2本の箸がバラバラになってしまってうまく使えませんでした。
連結していない箸を使うのが初めてだった娘は、すぐにバラバラになってしまうことがストレスで、あまり使おうとしませんでした。
LEC アンパンマン おぼえばし
次に試したのが「アンパンマン おぼえばし」です。
2本の箸が連結しておらず、くぼみがあるタイプです。

くぼみにマークが付いていて、決まった場所に親指・人差し指・中指をあてて持ちます。
娘もやってみたのですが、2本の箸が連結していない状態で、マークに指をあてるのはとても難しいです。
また、小さい子供はご飯を食べているときに何度も箸を持ったり置いたりするので、そのたびに指をあててあげるのが大変でした。
連結していない2本の箸をある程度使える子供が、正しい指の位置を確認する目的で使うのにはおすすめします。
ののじ「はじめてのちゃんと箸」レビュー
もう箸の練習をやめたい…そんな風に悩んでいた時に出会ったのが、ののじ「はじめてのちゃんと箸」でした。
2本の箸がゆるく連結していて、リングやくぼみがないタイプです。
おすすめポイントは3つです。
- トレーニング箸が初めての子供でも使える
- 普通の箸のような、自然な箸の動きを学べる
- 変な持ち方の癖がつきにくい
一つずつご紹介しますね。
トレーニング箸が初めての子供でも使える

ののじ「はじめてのちゃんと箸」は、箸の上と真ん中の2ヶ所に取り外し可能な柔らかいバネが付いています。
そのおかげで2本の箸がバラバラになりません。
ですので、初めてトレーニング箸を持つ子供でも、苦手意識を持たずに練習を始めることができます。
普通の箸のような、自然な箸の動きを学べる
このお箸は、持ってみると2本の箸がぐにゃぐにゃと動きます。
2本の箸が1点で固定されているエジソンのお箸などと違って、このぐにゃぐにゃした動きに合わせて自然と指先の筋肉が鍛えられるようになっています。
普通の箸のように2本の箸が交差したりするので、はじめは少し使いづらそうにしていました。
ですが、指先に力を入れて調節することを繰り返すうちに、だんだん箸の先を合わせられるようになって、食べ物をつかめるようになるんですね。
固いバネと柔らかいバネの2種類があるので、子供の上達具合によってサポート力を調節できるのもいいですね。

バネをはずして普通の箸として使うこともできます。
変な持ち方の癖がつきにくい

この箸は、バネの力で箸の先端が自然に開くようになっています。
ですので、子供が箸をぎゅっとにぎっただけで食べ物をつかめるようになっています。

そんなこと普通じゃないの?と思われるかもしれませんが、違うんですよね。
エジソンのお箸の場合、箸を動かすにはリングに通した指先を上下に動かす必要があります。
そうするとうちの娘の場合、箸を開くときに指先に無理な力が入ってしまって、指が箸から離れてしまっていました。
普通の箸ではありえない指先の動きですよね。
ののじ「はじめてのちゃんと箸」は、ぎゅっとにぎるだけで食べ物をつかめるので、無理な力が入らず変な持ち方の癖がつきにくいと感じました。
カラーバリエーションが少ないのが残念
正直言って我が家の場合、ののじ「はじめてのちゃんと箸」を使う上での悪いところやデメリットはありませんでした。
強いて言うなら、箸のカラーバリエーションが少なく、キャラクターものが1つ(マイメロディ)だけなのが残念だなぁと思っています。
グリーンとレッドの2色です。
マイメロディ付きはブルーとグリーン、ピンクの2色です。
ののじ「はじめてのちゃんと箸」口コミ
SNSで、ののじ「はじめてのちゃんと箸」の口コミを調べてみました。
長女3歳に箸の練習させるのに、穴に指を入れるタイプを使いたくなくて矯正箸は使ってこなかったんだけど、今日ののじの「はじめてのちゃんと箸」ってのを買って使わせたら、すぐにできるようになった。もっと早く買えば良かった〜 pic.twitter.com/Ot6Q0wGdfr
— うたこ (@utako_7) April 11, 2020
補助箸、最初エジソンの輪っかがついてるタイプを使ってたんだけど、輪っかありきの持ち方で全然正しい持ち方出来なくなっちゃったから一時お箸は休止。その後「ののじ」のはじめてのちゃんと箸っていう奴持たせたら、本当に正しい持ち方してくれてるので、全力でお勧めしたい。 pic.twitter.com/NliFsjvnEu
— ゆた!!!@4y&1y (@yuta_kosodate) February 12, 2020
口コミで多かったのは、以下の2つです。
- 正しい持ち方で箸を使えるようになった
- エジソンのお箸でついた持ち方の癖が直った
お箸はカチカチと先端を合わせるように動かすのが難しい…🤔
【ののじ はじめてのちゃんと箸】はあっっっという間に正しい持ち方でお箸が持てるようになっちゃうんですψ(๑’ڡ’๑)ψ♪
保育園や小学校の箸授業などでもご採用頂いています♪楽しく美しくごはんを食べたいですね♪ #ののじ pic.twitter.com/LpzqZ5JQCh— ののじ[公式] (@nonoji_leben) June 27, 2017
保育園や小学校の箸の授業でも採用されているそうです。
安心ですね。
ののじ「はじめてのちゃんと箸」レビューまとめ
繰り返しになりますが、ののじ「はじめてのちゃんと箸」の良い点はこちらです。
- トレーニング箸が初めての子供でも使える
- 普通の箸のような、自然な箸の動きを学べる
- 変な持ち方の癖がつきにくい
トレーニング箸の目的は、普通の箸を正しい持ち方で使えるようになること。
ののじの「はじめてのちゃんと箸」は、普通の箸のような自然な箸の動きを学べます。
実際、我が家の娘は、1年半使っていたエジソンのお箸をやめて、この箸を2週間使っただけで普通の箸を正しい持ち方で使えるようになりました。
どんなトレーニング箸を使ったらいいんだろう?変な持ち方の癖がついちゃった…と悩んでいる方に試していただきたいです。
トイトレの踏み台についてはこちらでまとめています。
https://baribariyome.com/archives/4117
