入園式の持ち物で注意することを、失敗談をもとにまとめました。
もうすぐ入園式の季節ですね。
お子さんの門出を祝う、大切な行事です。
我が家は昨年、長女の保育園の入園式を経験しました。
入園式に参加するのは初めてだったのですが、持ち物で失敗したなぁと思うものがあります。
本日は、入園式の持ち物で注意することを、失敗談をもとにまとめました。
入園式の持ち物!寒さ対策

入園式は、一般的に4月初旬に行われます。
日によって寒かったり暑かったり、気温差が激しい季節です。
入園式当日、会場に入ると親が案内されたのはゴザの上。
子供たちの椅子は用意されていましたが、親たちの分の椅子はありませんでした。
そのゴザが、思った以上に冷たいんですよ。
普段の生活でゴザに座るということがないので、式が行われている時間、ずっと寒くてつらかったです。
足元を温めるホッカイロや、ブランケットを持参することをおすすめします。
入園式の持ち物!スリッパは必要?
入園式の準備をするときに、保育園からのお便りで持って行くものを確認しますよね。
その中に、スリッパってありましたか?
私の場合、保育園からのお便りにスリッパを持って行くようにとは書いていませんでした。
しかし、ネットで調べてみると「入園式にスリッパは必需品です!」みたいなことが書いてあるし…
悩んだ結果、あるに越したことはないだろうと思ってスリッパを持って行くことにしました。
しかしうちには、入学式でも履けそうなきれいなスリッパはありません。
ネットでお受験にも使えるスリッパを購入したところ、夫婦2人分で7,000円の支出でした(汗)

冷静になって考えると、身の丈に合わない高価な買い物だったと思います(笑)
ですが、当時は娘の晴れの舞台で恥をかくわけにはいかない!という気持ちが強くて、無理して買っちゃったんですよね~
結局、入園式でスリッパは必要だったかというと、必要ありませんでした(笑)
スリッパは保育園で用意されていたんですよね。
入園式の前に、保育園による入園説明会ってありますよね。
今思えばあの時に、「入園式当日は、スリッパを持参した方がいいですか?」と聞いておけばよかったなぁと思います。
これから入園式を迎える方は、小さなことでも疑問あれば入園説明会で確認することをおすすめします。
入園式がよい思い出になりますように
本日は、入園式の持ち物で注意することを、失敗談をもとにまとめました。
お子さんの門出を祝う、入園式。
親も子供も準備が大変ですが、みなさんのよい思い出になることを願っています♪
https://baribariyome.com/archives/828
