産後の職場復帰を成功させるために育休中にやるべきことをまとめました。
わたしは2017年2月にフルタイム正社員で職場復帰しました。
そして職場復帰から1年で会社を退職しました。
俗にいう「産後の職場復帰に失敗」したんですね。
産後の職場復帰に失敗したわたしだから分かる、職場復帰する前にやっておいてよかったもの、職場復帰する前にやっておけばよかった~!と後悔したものを全てまとめてみました。
職場復帰後の生活をラクにするコツをご紹介します。
職場復帰を成功させるために一番大事なことは、育休中に可能な限り準備をすることです。
これから紹介するものを取り入れれば必ず職場復帰がラクになりますよ。
この記事はこんな人に読んでほしいです。
- 職場復帰をひかえている人
- 職場復帰の前にやるべきことを知りたい人
- 職場復帰が不安な人
一番のおすすめは食材宅配サービスです。
\買い物に行かなくていい/
忙しい平日の夕方は、簡単に夕食ができちゃうヨシケイがおすすめです。

育休中に導入しておくべき時短アイテム
産後の職場復帰をしたら毎日時間がないので、いかに家事を時短できるかが大事です。
育休中に絶対に導入してほしい時短アイテムはこちらです。
- 食材宅配サービス
- ミールキット宅配サービス
- 時短家電
- 家事代行サービス
順番に説明していきますね~
食材宅配サービスで買い物を時短!


まず登録してほしいのが食材宅配サービスです。
職場復帰してからは保育園と会社がない土日にスーパーに行ってまとめ買いをしていました。
平日に買い物に行く気力は残ってないし、まとめ買いをした方が時短になるからです。
でもまとめ買いをすると荷物が重くて大変だし、貴重なお休みの日がつぶれてしまうんですよね。
そんな時に便利なのが食材宅配サービスです。
生活クラブには子育て世代にうれしいポイントがたくさんあるんです。
- 配送料が無料or安くなる
- 国産・無添加・減農薬
- 離乳食に便利な食材や有機野菜のベビーフードがある
- 粉ミルクや紙オムツの取り扱いアリ
今なら資料請求で無料でもらえるプレゼントキャンペーンをしています。


たった500円のお試しキャンペーンもしているのでお得にゲットしてみてくださいね。


\今なら無料でもらえる!/
無料で会員登録ができるので、育休中に登録しておいて必要になったらすぐ使えるようにしましょう。
生協には、生活クラブの他にも色々な種類があります。
それぞれお得なキャンペーンをしているので、対象地域にお住まいの方は要チェック!
ミールキット宅配サービスで料理を時短!
仕事帰りに子供の面倒を見ながら夕ご飯を作るのって、ほんとにしんどいんですよね…
それに毎日夕食の献立を考えるのってすごく面倒じゃないですか?
そんな時におすすめなのがミールキットの宅配サービスです。
わが家が6年愛用しているのミールキットは、カット済みの食材で夕食2品が15分でできちゃうコースや、レンジや湯煎で温めるだけでOKのコースもあります。 ヨシケイ
取分け離乳食のレシピがついてくるプチママコースも大人気ですよ。
今ならお試し価格一食当たり300円で一週間分のメニューを購入できるので要チェックです!
\お試しセットがお得!/
ヨシケイの詳しい口コミはこちらでまとめています。



はこだわりの有機野菜を使った食事2品が20分で作れちゃうミールキットなどを販売しています。 オイシックス
オイシックスのおすすめポイントはなんと言っても有機野菜のおいしさ。
野菜の味が濃くておいしいので、小さいお子さんが野菜好きになったという口コミが多いんです。
今ならお試しキャンペーン中で5,000円相当のミールキットと野菜が、送料無料の1,980円で購入できちゃいます。


満足しなかったら全額返金保証の太っ腹!
\お試しキャンペーンがお得!/
時短家電で家事の時間を減らそう!


職場復帰をしたら大事にしてほしいのが子供と過ごす時間です。
そのために家事に使う時間はできるだけ減らすようにしましょう。
職場復帰までに絶対に導入してほしい時短家電は乾燥機付き洗濯機・お掃除ロボット・食洗機の3つです。
乾燥機付き洗濯機
職場復帰すると大変になるのが洗濯です。
保育園に通うと一気に洗濯物の量が増えるので、毎日洗濯機を回さないとたまっちゃうんですよね。
我が家は夜に洗濯機を回していたのですが、なかなか乾かなくて生乾き臭に悩まされていました。
そんな時に役立つのが乾燥機付き洗濯機です。
(2021/03/04 16:12:45時点 Amazon調べ-詳細)
でも乾燥機付き洗濯機って安くないんですよね。
なので我が家ではサーキュレーターを使っていました。
(2021/03/04 16:12:46時点 Amazon調べ-詳細)
サーキュレーターとは強力な風をスポット的に送ることができる電化製品です。
サーキュレーターの強い風を直接洗濯物に当てることで、洗濯物の乾きが早くなるんですね。
これを使うようになって朝の生乾き臭がずいぶん良くなったのでおすすめです。
お掃除ロボット
仕事に行っている時間に床がきれいになってるなんてサイコーですよね。
お掃除ロボットが動けるようにモノをテーブルの上に片付ける手間はありますが、家に帰ってきたら部屋がピカピカにきれい!というだけで夕方からのやる気が全然違います。
食洗機
時短家電の中でも絶対に導入してほしいのが食洗機です。
なぜなら食器洗いは毎日することだから。
1日朝晩の2回15分ずつ食器を洗うとしたら、1ヶ月でなんと15時間も食器を洗っているんですよ奥さん!
食器を洗っていて足元でグズる子供に「待っててね」と言うことが多かったのですが、食洗器を導入してからは子供と過ごす時間が増えました。
ママが休むために家事代行サービスを利用!
家事は週末にまとめてプロにお願いするのもおすすめです。
家事代行サービスならネットで24時間簡単に掃除の代行や料理の代行を申し込むことができます。 CaSy(カジー)
登録だけなら無料です。
必要になったときにすぐ申し込めるように、育休中に登録だけはしておきましょう。
\業界最安値!/
ハウスキーパーと直接やり取りできて、1時間1500円から家事を頼めちゃう タスカジもおすすめです。
今なら初回利用が10%オフになるキャンペーン中です。
\話題の作り置きもお願いできちゃう/
育休中に登録しておくべき育児サービス


育休中に登録しておくべき育児サービスは次の3つです。
- 病児保育・病後児保育
- ファミリーサポート(ファミサポ)
- ベビーシッター
職場復帰をして最初にぶち当たる壁、それは子供の急な体調不良による保育園からの呼び出しです。
保育園に行き始めた子供はすぐに熱を出す…とウワサでは聞いていましたが本当でした。
わたしなんて最初の1ヶ月はほとんど会社に行けず、子どもの看護休暇や有給休暇も全て使い切ってしまいこれからどうしよう…と悩みました。
そんな時に登録しておくと便利なのが次の3つのサービスです。
病児保育・病後児保育
「病児保育」とは、子どもが病気になった時に仕事をどうしても休めない親に代わって子供の世話をするサービスのことです。
「病後児保育」とは、病気は治っているものの通常の集団保育を受けるのはむずかしい回復期の子どもの世話をするサービスのことです。
内容:預かり
対象年齢:乳幼児~就学前が多い
場所:専用の施設
料金:2000円/日が相場
当日空きがあれば利用可能
例えば、子どもがインフルエンザになって熱は下がって元気なんだけど、保育園が定めた登園基準に達していない!なんて時に利用します。
病児保育・病児後保育は地域の自治体が運営している場合が多いので、自治体のHPから調べてみてくださいね。
ファミリーサポート(ファミサポ)
ファミリーサポート(ファミサポ)とは自治体が主体となって運営している地域で子育てを助けあう活動です。
育児などの援助を受けたい依頼会員は、地域が主催する教育を受けた提供会員に子供の世話を依頼します。
内容:保育園や習い事への送迎や預かり
対象年齢:乳幼児~14歳までが多い
場所:提供会員宅が多い
料金:800円/時が相場
当日の急な対応はしていない場合が多い
地域によってサービス内容が異なるので、「地域名+ファミサポ」で検索して詳細を確認してみてくださいね。
ベビーシッター
もうどこにも預け先がない!という時や自分のリフレッシュ時間がほしいという時におすすめなのがベビーシッターです。
正直言うとわたしが職場復帰する前は、ベビーシッターを頼むなんて大げさな…なんて思っていました。
でも実際職場復帰してみると、病後児保育に預けたいのに定員がいっぱいで入れなかったり、ファミサポは当日依頼を受け付けていなかったりで地域のサービスだけでは子供の預け先に困ることが多々ありました。
そんな時に頼りになるのがベビーシッターです。
は「 ケーバイエヌ安心して任せられる
ベビーシッターサービスNo.1」に選ばれたこともある会社で、当日依頼OK、病児・病後児保育が可能な専門のシッターも所属しています。
なんと英語教育もできちゃうシッターもいるんですって。
対象年齢は0歳~12歳までです。
登録は無料、今ならお得な初回お試しプランもあるので、職場復帰前に一度お試ししておきましょう。
\職場復帰前にお試しは必須/
育休中にやっておくべき保険の見直し
育休中にやっておいてよかった~と心底思ったのは保険の見直しです。
というのも、職場復帰したら忙しくて休日にじっくり保険の見直しをする余裕がないから。
実際にわたしが育休中に保険の見直しをしたら、月々の保険料が3000円も下がりました。
職場復帰すると子どもの保育料や洋服代にお金がかかるので、年36,000円も固定費が削減できると助かりますよね。
完全無料でファイナンシャルプランナーから保険の見直しをしてもらえます。
保険見直しラボをおすすめする理由はこちら。
- 訪問型で店舗に行く必要がない(全国対応可)
- オンライン保険相談OK
- ファイナンシャルプランナーが自社の人
- ファイナンシャルプランナーは業界経験が長いベテラン
- 取り扱い保険会社数が多い
- しつこい勧誘が一切ない
なんと言っても一番の特徴は、ファイナンシャルプランナーの質が高いこと。
他社の訪問型の保険相談は契約する違う会社の人や個人のファイナンシャルプランナーが来ることが多いのに、保険見直しラボのファイナンシャルプランナーは100%自社の社員が来ます。
なので、平均業界経験12年のベテランがちゃんと保険相談にのってくれるんですよ。
口コミを見てもしつこい勧誘は一切ないので、安心して保険の見直しができます。
今なら保険相談+簡単なアンケートでプレゼントがもらえるキャンペーン中です。


\しつこい勧誘一切なし!/
子どもの学資保険を検討したい!と思っているなら ほけんガーデン プレミアもおすすめです。
学資保険のプロが無料で何度でも相談に乗ってくれます。
自宅にいながら相談できるオンラインWEB面談もおこなっているので、小さい子どもがいても安心ですね。
今ならプレゼントキャンペーン中です。


\自宅で学資保険の無料相談!/
携帯料金のような固定費の見直しも、できれば育休中にやっておきたいところです。
わが家は大手キャリアから格安スマホに変更して、月々のスマホ料金は約1,700円/台です。



育休中にやっておくべきママの体調管理
職場復帰をして驚いたのが自分の体力のなさ。
家にいる時間が長いので知らず知らずのうちに運動不足になっているんですね。
でも赤ちゃんの世話で忙しいのに運動をしたり筋トレしたりするのってしんどくないですか?
そんな時におすすめなのがヨガです。
ヨガの動きはゆっくりで初心者でも簡単に挑戦できるのに、翌日にはしっかり筋肉痛になって効果を感じることができます。
ならオンラインで自宅にいながらヨガを楽しむことができます。 SOELU(ソエル)
赤ちゃんと参加できるベビーヨガや、産後の骨盤調整ヨガなどたくさんのプログラムがありますよ。
今ならお試しレッスンが無料で体験できるキャンペーン中です。
\ベビーヨガ&産後ヨガが無料!/
オンラインヨガSOELU(ソエル)の口コミはこちらで詳しくまとめています。



育休中に話し合っておくべき家族との役割分担
育休中にしておくべきことで一番大事なのが家族との役割分担です。
とくに保育園から急な呼び出しがあったらどちらが行くのか、どちらも仕事を休めない場合はどうするのか?をしっかり話し合っておきましょう。
わたしがおすすめするのは、保育園からの呼び出し電話はまずパパにいくようにすること。
(……きこえますか… きこえますか…職場復帰を控えた…ママたちよ… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています……保育園の…書類に書く…連絡先…1番目を……パパにするのです……ママだけ…ビクビク…ペコペコ…することありません…1番は…パパに…するのです…ジャンジャン…鳴らすのです…)
— いおり 子育てあるある早く言いたい (@iori_chandesu) July 1, 2020
我が家は連絡先の一番目をわたしにしていて、保育園から急な呼び出しがあったら基本的にわたしが対応していたんですね。
なので仕事中はいつも保育園からの急な呼び出しに怯えて、電話が来たら「すみません…すみません…」と周りに言いながら帰っていました。
なのに何も知らないパパは夜まで仕事…なんてことがしょっちゅうありました。
子育てはママだけがするものではありません。
一番大事なのはパパとママが子育ての大変さを共有することです。
ママだけに負担が偏らないようにしっかり育休中に役割分担を話し合っておきましょう。
【体験談】産後の職場復帰に失敗しても大丈夫。大事なのは家族が納得できる選択をすること
実はわたし、産後の職場復帰に失敗しています。
職場復帰から1年経った頃、「しんどい…もう限界…」と思って会社を退職しました。
その原因は大きく言うと下の3つ。
- ママの体調不良
- 子どもが病気がちで会社に行けない
- 子育て家庭に対する会社の不理解
実際にわたしは育休中に時短アイテムを導入し、育児サービスにも登録し、自分の体調管理もばっちりでした。
これで産後の職場復帰は大丈夫なはず…!と思っていましたが、実際に職場復帰してみると自分の能力や努力ではどうにもならないことがたくさん起きるんですよね。
どんなにママやパパが育休中に準備しても、子どもの体調やママの体調、家族や保育園・会社のサポート体制がうまくかみ合わないと職場復帰はうまくいきません。
会社勤めワーママを1年して辞めたからわかんだけど、コレは皆できるわけじゃない。子供の特性、ママの体調・スルースキル、家族保育園会社のサポート…色んな歯車がかみ合わないとムリ。仕事能力の高さは関係ない。だから職場復帰に失敗しても自分を責めなくていいし、他の生活する方法を考えればOK~
— ヨメ🤗だらだら命ママ (@baribariyome) July 3, 2020
だからもし産後の職場復帰に失敗しても、自分を責めなくていい。
家族みんなが笑って生きて行く方法は他にもたくさんあります。
だから今育休中のあなたができることは、産後の職場復帰の成功率を少しでも上げられるように、ここで紹介したことを実践してみることです。
産後の職場復帰を成功させるために育休中にやるべきことまとめ
繰り返しになりますが、産後の職場復帰を成功させるためには育休中の準備が大事です。
ここで紹介したことを実践するかしないかで、産後の職場復帰の成功率は変わってきますよ。
最後に育休中にやるべきことをまとめます。
- 食材宅配サービスに登録
- ミールキット宅配サービスに登録
- 時短家電の導入
- 家事代行サービスに登録
- 病児保育・病後児保育に登録
- ファミリーサポート(ファミサポ)に登録
- ベビーシッターに登録
- 保険の見直し
- ママの体調管理
- 家族と役割分担の話し合い
使えるサービスは全て使って、産後の職場復帰を成功させましょう。
ぜひこの記事をブックマークして活用してくださいね。
