トイレトレーニングの踏み台の選び方をまとめました。
そろそろトイレトレーニング(通称トイトレ)を始めようと思うけど、どんなものを用意したらいいのだろう?と悩みますよね。
トイトレのグッズにはおまるや補助便座、トレーニングパンツなどがありますが、その中でも大事なのが「踏み台」。
一般家庭にあるトイレは大人用に作られているので、子供が安全にトイレを使うには踏み台が必須です。
といっても踏み台ってたくさんの種類あって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいませんか?
この記事には、こんなことを書いています。
- トイトレの踏み台の選び方
- おすすめの木製コの字の踏み台
この記事を読めば、トイトレにぴったりな踏み台が選べますよ。
トイレトレーニングの踏み台の選び方

トイトレの踏み台で一番大事なことは、子供が安心してトイレを使えるようにすることです。
踏み台の選び方を間違えると、子供がトイレの中に足を突っ込んでケガをしたり、トイレを怖がってトイトレがうまく進まなくなっちゃうんですよね。
そうならないために、絶対気を付けたい踏み台の選び方はこの3つです。
- 乗っても動かない木製のもの
- 自分で登れるもの
- コの字タイプ
順番に説明していきますね~
乗っても動かない木製のもの
トイトレを成功させたいなら、絶対乗っても動かないものを選びましょう。
踏み台には軽々と持ち運びできるようなものがありますよね。
プラスチックのこんなヤツ。

これはトイトレをはじめたばかりの子どもにはおすすめできません。
というのも、子どもが乗ろうとすると簡単に踏み台が動いて危ないんです。
そうすると踏み台を使うのが怖くなって、トイトレは怖い!と思うようになってしまうんですよね。
トイトレの踏み台は、子どもが勢いよく乗っても動かない木製のものにしましょう。
置きっぱなしにしていても、大人の邪魔にならないデザインだとなおいいですね。
自分で登れるもの
トイトレをはじめる時期は、ちょうどイヤイヤ期とかぶる時期。
何でも自分でしたい!という自我が芽生えるときなんですね。
大人が一緒に手伝おうとすると「イヤイヤ~!自分でする~!」とグズるグズる。
なので親が「トイレに行こう」と声をかけたら、自分でトイレに行って自分で踏み台を登って自分で補助便座に座れる環境が大事なんです。
そのためには、多少子どもが乱暴に上り下りしても危なくない踏み台が必須です。
コの字タイプ
トイトレの踏み台にはいろんな形があります。
わたしのおすすめは、コの字タイプです。

踏み台がトイレの横まで伸びていて広いので、子どもが足を出した先には必ず踏み台があります。
トイレに座った子どもが排泄するには、両足を地面につけてうーん!と踏ん張る必要があります。
その時、踏み台の面積が大きいコの字タイプの方が、好きなところに両足を置いてふんばることができるんです。
トイレトレーニングの踏み台を設置するときの注意点
コの字タイプの踏み台を自宅に設置する時に、注意すべきポイントが2つあります。
- 踏み台を置けるスペースがあるか
- トイレのサイズにフィットするか
踏み台を置けるスペースがあるか

コの字タイプの踏み台は横幅が大きめなので、自宅のトイレに置けるか確認しましょう。
トイレのサイズにフィットするか
トイレと踏み台の間にスキマがあると、足をはさんでしまう可能性があるので危険です。
トイレのサイズにフィットした踏み台を選ぶには、コの字の部分の大きさと、地面からの高さを確認する必要があります。
商品によっては、このように対応トイレが明記されているので必ず確認してください。

わが家が選んだ木製コの字の踏み台はコレ!

価格 | 13,200円 |
---|---|
大きさ | 縦35cm、横66cm、高さ20cm or 22.5cm |
重さ | 約8kg |
耐荷重 | 約100kg |
我が家が購入したのは大川家具の踏み台です。
長女が1歳10ヶ月の時に購入して2年半ほど使用しています。
大川家具の踏み台の良いところは4つです。
- 足を置くスペースが大きい
- 安定感がある
- シンプルで無駄がないデザイン
- 日本製で品質が高い
この踏み台の最大の特徴は、子供が足を置くスペースが他のものより大きいことです。
子供が足先をどこに向けても踏み台があるので、安心して踏ん張れます。
4歳が座るとこんな感じ。

安定感があって、どこに立ってもグラグラしません。

シンプルで無駄がないデザインなので、子供がけがをするスキマがありません。
こちらは日本製。
手が触れられる全ての角がしっかり丸くなっているので、小さい赤ちゃんがいる家庭でも安心です。
使っていない時は足を折り畳んで収納できるし、フタを付ければ普通の踏み台として使える2way仕様なので、長く愛用することができます。

踏み台の型紙を無料で注文できるので、おうちのトイレに合わせてサイズを確認してみてくださいね。
わたしは楽天市場で購入しました。
この大川家具以外にも、木製のコの字踏み台はたくさんあります。
こんな風にかわいいお顔が描いてある踏み台なら、お子さんも楽しくトイトレできます。
トイレトレーニングの踏み台まとめ
一般家庭のトイレは大人用に作られているので、子供が安全にトイレをするには踏み台は必須です。
子供の安全を第一に考えた踏み台を選ぶようにしましょう。
どんな踏み台を選ぼう?と悩まれている方の参考になれば幸いです。

