テレビなし育児をしてみて、子どもと親に起きた変化をまとめました。
テレビなし育児を1週間やってみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
みなさんのお家では、子どもにテレビを見せていますか?
わが家はテレビ好きなわたしの影響で、子どもたちもテレビが大好きです。
朝から晩までずっとテレビをつけっぱなし…なんてことも日常茶飯事でした。
とくにテレビっ子なのは4歳の長女。
もしかしてテレビ依存症…?と思ってしまうほどテレビから離れないことがあり、わたしとケンカすることがよくありました。
そんなわが家、テレビが壊れたことをきっかけにテレビなし育児をはじめることに。
やってみると、今までの生活スタイルがガラッと変わり、テレビなし育児のトリコに。
2週間やってみて子どもと親に起きた変化をまとめました。
この記事はこんな人に読んでほしいです。
- テレビなし育児をしてみた感想を知りたい
- テレビなし育児のメリットとデメリットが知りたい
- 子どもがテレビに依存していて困っている
テレビがないとおもちゃで遊ぶ時間が増えますよね。
そうすると気になってくるのが子供がおもちゃに飽きてくること。
そんなときに試したいのがおもちゃのレンタルサービストイサブ!です。
子供の月齢や発達にぴったりの知育玩具をプロが選んでくれるので、おもちゃに飽きちゃった~ということがなくなりますよ。
\プロが選んだ玩具が届く!/
https://baribariyome.com/toysub/
テレビなし育児をはじめる前のわが家
わが家は、家族みんながテレビ好きです。
なのでテレビは基本的につけっぱなし。
でもそれだと、4歳の娘がテレビに夢中で何もしなくなるので、次のようなルールを決めていました。
- ご飯のときはテレビを消す
- 保育園準備のときはテレビを消す
- お風呂をあがってからはテレビを見ない
でもなんでだろう、こんなに明確なルールを決めているのに、だんだんとルールがゆるくなっていくんですよね。
完全にテレビに依存しています。
ご飯や保育園の準備のたびにこんな調子なので、1日に何度もテレビのことでケンカをしていました。
4歳の娘がテレビを見ている時間は、平日に2時間、休日に4時間ぐらいです。
1歳の娘は、1日中テレビがついている部屋で過ごしていて、自分が気に入った番組になると見たりおどったりしています。
まだ「テレビを見たい!」と言わないので、テレビのことでケンカになることはありません。
テレビなし育児のメリット

テレビなし育児を2週間してみて感じたメリットは、次の5つです。
- 親と子どものケンカが減った
- 親と子どもが一緒に家事をするようになった
- 絵本を読む時間が増えた
- ご飯を食べるのが早くなった
- CDを聞く時間が増えた
親と子どものケンカが減った
テレビをなくしたら、親と子どものケンカがかなり減りました。
体感的には、8割減です。
これまでは、4歳の娘とこんなことでケンカをしていました。
- ご飯の準備ができたので、テレビを消すように言っても聞かない
- お出かけしたいのに、テレビに夢中で準備をしない
- テレビから離れて見るように言っても聞かない
テレビをやめて気づきましたが、ケンカのほとんどがテレビに関することだったんですよね。
ケンカをすることが減ったので、4歳の娘と仲良く過ごす時間が増えました。
親と子どもが一緒に家事をするようになった

これまでは、子どもたちがテレビを見ている時間に家事をしていました。
ご飯を作ったり、掃除機をかけたり、洗濯物をたたんだり。
テレビを見ていると子どもたちが静かなので、ジャマされずにスムーズに家事ができるんですよね。
でもわたしが家事をしていても、全く興味を示さずにテレビを見ている子どもたち…
ひとりで家事をしていると、孤独感を感じるときがありました。
それがテレビをやめたら、わたしが家事をしていると子どもたちがお手伝いしてくれるようになりました。
正直、ちょっと面倒だな…と思うときもありますよ。
とくに夜ご飯を作る時間は、4歳と1歳が一緒にお手伝いをしたがるのでわちゃわちゃして大変です。
でも一緒にびしょびしょになりながら食材を洗ったり、
一緒につまみ食いをして「内緒ねっ!」って言ったり、
「今日はこの食器にしよっか!」ってえらんで並べたり…
ひとつひとつの作業が面倒になればなるほど、子どもたちはなぜか楽しそう。
子どもたちにとっては、家事も楽しいあそびのようです。
絵本を読む時間が増えた
テレビをやめて驚いたのは、子どもが「絵本読んで~」と言う回数がすごく増えたこと。
これまでは寝る前に絵本を読むことが多かったのですが、日中、なんなら朝起きてすぐに「絵本読んで~」と言ってきます(笑)
4歳の娘は、自分で絵本を読む時間も増えました。
それも集中して静かに座って。
テレビからの音や映像の刺激がないと、こんなにも集中して本を読むんだ!と驚きました。
ご飯を食べるのが早くなった

これまでは、ご飯ができる時間までテレビを見て待つことが多かった4歳の娘。
「ご飯ができたよ~」と声をかけると、「このお話が終わるまで待って!」というのがお決まりのやりとりでした。
お話が終わるまで待ってみると、今度はすごく不機嫌になってあーだこーだとおしゃべりがはじまる。
結局さいごは「おしゃべりしてないで早く食べなさい!」と叱ってケンカになっていました。
おいしいご飯を食べるという楽しい時間のはずが、ケンカばかりしているツライ時間になってしまっていたんですね。
それがテレビをやめたら、ご飯を食べるのが早くなりました。
いただきますをしてから一口目を食べるまでの時間も早くなったし、食べ終わるまでにかかる時間も短くなりました。
テレビを途中で消すということは、娘にとってすごくストレスになることだったんですね。
だから消したあともずっと不機嫌でご飯に集中できない。
テレビをなくしたことで、テレビを途中で消すというストレスがなくなって、ご飯を楽しめるようになったようです。
娘が一番に夜ご飯を食べ終わって、絵本をテーブルに持ってきて静かに読みはじめた時は感動しました。
CDを聞く時間が増えた
テレビの音がなくてさびしいな…と感じたときは、CDやラジオ、電子ピアノの自動演奏を聞くようになりました。
4歳の娘がとくに好きなのは、ヤマハ音楽教室のCD。
起きている時間はずっとこのCDを流しているので、収録されている童謡や音楽はだいたい覚えてしまいました(笑)
4歳の娘は、先週からヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。
ヤマハ音楽に教室に通っていると、レッスンでやった歌をCDで聞いて復習することはマストです。
耳で聞いて音感を育てることが大事ですからね。
今までテレビを見ていた時間が、そのままそっくりCDを聞く時間になったのですごくタイミングがよかったです。
むしろテレビを見ながらヤマハ音楽教室の復習の時間を作るのは、我が家の場合は不可能だったでしょう。
ヤマハ音楽教室幼児科の無料体験レッスンの様子はこちらの記事にまとめています。
https://baribariyome.com/yamahataiken/
テレビなし育児のデメリット

テレビなし育児を2週間してみて、正直子どもたちへのデメリットはありませんでした。
むしろメリットばかり。
テレビがなくなって困ったのは、実は親の方でした。
- 親がテレビで息抜きができなくなった
- Eテレを見ながら歌っておどる姿を見られなくなった
親がテレビで息抜きできなくなった
わたしは好きな録画番組を見ながらカフェオレを飲んで、だらだらすごす時間が大好きです。
これが一番の息抜きで、ストレス発散法だったんです。
ワンオペで2人の子供を見なくちゃいけない休日も、「子供たちが寝たら、あの録画を見るんだ!」と考えるだけでやる気を倍増することができました。
なのでテレビが壊れて見れなくなってから数日間は、かなしさのあまり寝込みました(笑)
テレビを見て息抜きすることができなくなったので、それに代わるものをいろいろとお試し中~
こちらは全部無料でお試しできる動画配信サイト。これがあれば全然テレビいらないや。
動画配信サービス | 無料特典 |
![]() ![]() |
31日間無料 |
![]() ![]() |
1ヶ月無料 |
![]() ![]() |
2週間無料 |
テレビを見ながら歌っておどる姿を見られなくなった
子供たちが愛してやまなかったEテレ。
とくに「いないいないばあっ!」と「みいつけた!」は、4歳と1歳が一緒に楽しめるテレビ番組でした。
最近1歳の娘がまねっこおどりができるようになったので、よく2人でテレビを見ながら歌っておどっていたんですよね。
仲良く楽しそうにおどっている姿はとてもかわいくて、毎日大変だけど子どもを生んでよかったなぁ…なんて幸せな気持ちになれる瞬間でした。
それが、テレビがなくなったら見れなくなってしまったんですよね。
ちょっとさみしい。
その代わり、ヤマハ音楽教室のCDに合わせた創作ダンスを見せてくれるようになりました。
子どもの対応力ってすごい。
今後は歌やおどりのイベントに積極的に参加していこうと思っています。
テレビに依存していたのは親だったと気づいた
テレビなし育児をはじめて2週間、4歳の娘が「テレビを見たい!」と言ったのは最初の1日だけでした。
今までずっとテレビに執着して、朝から晩まで見ていたのに、意外とあっさり見ることをあきらめたのでびっくりしました。
子どもは、そこにテレビがあるから、テレビの音や映像が流れているから見ているだけなのかもしれませんね。
テレビに代わる楽しいことがあれば、テレビはなくても大丈夫のようです。
娘の場合は、それが絵本やCD、親と一緒にする料理でした。
実のところ、わたしはまだテレビのない生活がさみしいです。
こっそりテレビを買い替えて、子どもが寝てから見ようかな…なんてちょっと思ったりもします(笑)
テレビに頼って依存していたのは、他でもないわたしでした。
子どもはテレビを見すぎると良くないって本当?専門家の意見は?

子どもにけっこうテレビを見せてるけど、こんなに見せてて大丈夫かな?って心配になることはありませんか?
Twitterでみんなのお家ではどれぐらいテレビ見せてる?って聞いてみたら、4割の家庭で1日4時間以上テレビを見ているとの回答でした。
/
どのぐらいテレビ見てる🥰?
\お子さんは、1日のうち何時間ぐらいテレビ&DVD見てますか~?
我が家はみんなテレビっ子で、平均すると1日4時間ぐらい見てました!
今はテレビが壊れていて、絶賛テレビなし育児中~~🍀ポチっと回答お願いします♪
テレビに関する悩みも教えてください~☺️✨
— ヨメ🤗だらだら命ママ (@baribariyome) June 10, 2020
テレビの視聴時間が子供の発達に与える影響を調べてみたところ、専門家による次のような意見がありました。
- 乳幼児がテレビを長時間見ることは危険
- 乳幼児がテレビを長時間見ても大きな影響はない
この2つの意見について、詳しくみていきますね~
乳幼児がテレビを長時間見ることは危険
平成16年に発表された日本小児科学会の提言によると、乳幼児にテレビ(・ビデオ)を長時間見せることは危険なんだそうです。
長時間視聴は1歳6ケ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があること,特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児で有意語出現が遅れる率が高いこと,このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていないことが示されました.
引用:日本小児科学会による提言
簡単にいうと、親子で会話をせずにテレビを長時間見ている家庭の子どもは、言語発達が遅れる危険性が高まるんですって。
ここでいう「長時間視聴児」は1日に4時間以上テレビをみる子どものこと。
また「長時間視聴家庭」とは、子どもの近くでテレビが8時間以上ついている家庭のことです。
このことをふまえて、日本小児科学会は次のことを提言しています。
- 2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを見せない
- テレビはつけっぱなしにしないで見たら消す
- 乳幼児に一人でテレビを見せない
- テレビを見せるときは、親も一緒に歌ったり子どもの問いかけに応える
- 授乳中や食事中はテレビをつけない
- ビデオは続けて反復視聴しない
- 子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かない
3歳以上の子どもにテレビを見せる場合、一人で見せっぱなしにするのではなく、親子のコミュニケーションツールとして使うことが望ましいんですね。
乳幼児がテレビを長時間見ても大きな影響はない
一方で、乳幼児がテレビを長時間見ても大きな影響はないと考える専門家もいます。
メディアが子どもに与える影響を研究しているお茶の水大学教授の菅原ますみさんは次のように発言されています。
発達心理学の研究で分かっているのですが、乳幼児の発達に大きな影響を与えるのは、絵本読みや外遊びを通した人とのコミュニケーションです。
例えば言葉の発達ですが、テレビを長時間見ていても見ていなくても、絵本を多く読んでいる子どもであれば、その子どもが発する語彙量は増えます。
逆に言えば、テレビを見ていない家庭でも、絵本を読んでいる時間が少なければ、子どもの語彙量は増えません。
要するにテレビ視聴というのは、絵本読みや外遊びほどには、子どもの成長には影響を与えないのです。引用:日経DUAL
簡単に言うと、乳幼児の発達に大きな影響を与えるのは絵本読みや外遊びを通した人とのコミュニケーションであり、テレビを長時間見ているかどうかは子供の成長にはあまり影響を与えないということです。
つまり大事なのは、テレビを何時間見ているかではなく、絵本読みや外遊びを通したコミュニケーションをたくさんしているかどうかなんですって。
テレビあり育児をするときの注意点は?

結局のところ、子どもにテレビは見せていいのでしょうか。
結論から言うと、いいです。
テレビのような映像には、子どもに新しい世界を知らせるという良い面もあります。
そのときに注意したいのは、テレビを見せたままずっとほったらかしにしないこと。
親の手があいたら、一緒に歌ったり会話したり楽しむ時間をつくるようにしましょう。
テレビを見ていない時間には、絵本読みや外遊びを通したコミュニケーションをたくさんとれるといいですね。
テレビなし育児のメリット・デメリットまとめ
わが家で2週間前からはじまったテレビなし育児。
わが家にはメリットが多く、テレビなし育児のトリコになってしまいました。
もうテレビのことでケンカしていた日々に戻るのはこわい…という気持ちもありますね。
これから子どもが成長してテレビが必要になる日がくるまでは、テレビなし育児を楽しみます。
テレビがなくなっておもちゃで遊ぶ時間も増えました。
そうすると気になってくるのが子供がおもちゃに飽きること。
そんなときに試したいのがおもちゃのレンタルサービストイサブ!です。
子供の月齢や発達にぴったりの知育玩具をプロが選んでくれるので、おもちゃに飽きちゃった~ということがなくなりますよ。
\プロが選んだ玩具が届く!/
https://baribariyome.com/toysub/
パソコンを使ったオンラインでの遊びや学びをする時間もできました。
我が家の4歳の娘がハマったオンライン英会話レッスン「グローバルステップアカデミー(Global Step Academy)」はおすすめ!
今ならネイティブの先生との英会話レッスンが、計7回無料で体験できます!
https://baribariyome.com/global-step-academy/
