手作りした家庭菜園用の虫除けスプレーについてまとめました。
今年の夏の終わりから、プランターで秋野菜とハーブを植えはじめた我が家。
ほうれん草、小松菜、カブ、カモミール、レモンバームの種を植えました。
大きく育つかなぁ~という不安をよそに、ちゃんと種は発芽してこんなに青々とした葉をつけました!

でも10日ほど前、プランターの野菜を見たらなんということでしょう…

葉っぱに穴だらけ…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
よく見ると、アオムシの幼虫やたまごがうじゃうじゃいました…
はじめは幼虫やたまごを手でつぶして駆除していましたが、状況は一向に良くならず。
このままでは全部食い尽くされてしまう…!と思い、意を決して無農薬の虫除けスプレーを作ってみることにしました!
野菜の葉が穴だらけ!原因は?
わたしが野菜の葉っぱの異変に気付いたのは、種を植えてから1ヶ月がたった頃でした。
気づいたポイントはこんな感じ。
- 葉っぱにプツプツと穴があいてる
- 葉脈を残して葉っぱだけ食べられている
- 葉の表や裏にたまごがある
- 黒いフンがたくさん落ちていた
- 葉に小さなアオムシがいた
野菜の葉を食べていた正体は、蝶の幼虫でした!
一般的にアオムシと言われるものですね。

蝶はこんな風に、葉の表や裏にたまごを産みつけます。

たまごは一週間ほどで孵化して幼虫になります。
その幼虫が野菜の葉っぱをムシャムシャ食べていたんですね~
植えた野菜のうち、一番被害が大きかったのは「カブ」の葉っぱです。
カブはアブラナ科の野菜。
アオムシはアブラナ科の葉を好んで食べるので、被害が大きかったのかもしれませんね。
アブラナ科の野菜にはこんなものがあります。
➤カブ、キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜、チンゲンサイ
虫除け対策に効果があるものは?
虫除け効果に効果があるとされているのは、以下の2点です。
- 防虫ネットをかける
- 虫除けスプレーをかける
防虫ネットをかける
「種をまいたら防虫ネット」なんて合い言葉もあるぐらい、虫除け対策によく利用されているのが防虫ネットです。
お早うございます😊こちら地方雨です💦
大根さんが防虫ネットの下で窮屈そうにしてますが😓まだ🐛さんがいるのでもうちょっとこのままに😌間引きもしたいけど昨日大根葉もろたからなぁ😆
鉢植えを軒下から外に出したらチョロチョロ( ̄□ ̄;)!!
またGが出たかと😓羽がない👀君の名は。#家庭菜園 pic.twitter.com/FanOPkNsIq— ちゃしろママ (@cyasiromama) October 21, 2020
無農薬野菜を作っているなら必須なのかもしれない…!というほど、たくさんの人が防虫ネット活用していました。
我が家も現在、導入を検討中です。
虫除けスプレーをかける
野菜の葉っぱに虫よけスプレーをかけて、蝶が寄りつかないようにするのも効果があります。
我が家では無農薬の野菜を作りたいと考えているので、殺虫成分を含まない虫除けスプレーを手作りすることにしました。
家庭菜園用の虫除けスプレーを手作り!
農薬を含まない虫除けスプレーを作りたい!と思って調べたところ、家庭にある「お酢」を使って作る虫除けスプレーにたどり着きました。
参考にしたのはこちらの動画です。
実際に作ってみたので、詳しく説明しますね~
準備するものと作り方
準備するものは次の6つです。
- 純米酢
- トウガラシ
- ニンニク
- 容器
- スプレーボトル
- スポイト(軽量スプーンでもOK)
はじめに虫除けスプレーの原液を作ります。

まずは容器に純米酢(300mL)を入れて。

純米酢の成分はこんな感じ。

次に、トウガラシの種を取り除きます。8本ほど使いました。

ニンニクは成分が溶けだしやすいように包丁でつぶします。

お酢にトウガラシとニンニクを入れれば、虫除けスプレーの原液の完成です。

トウガラシとニンニクの成分がちゃんと溶け出すには30日~60日ほどかかるので、このまま放置ですね。

このトウガラシとニンニクを入れて作った原液は、水350mL:原液1mLぐらいの割合で希釈してスプレーにします。
約350倍に希釈ですね。

お酢は希釈する濃度によって、植物にとって薬にもなるし害にもなるので注意するようにしましょう。
酸度4.5%の食酢の場合
- 100倍以上に希釈:栄養生長を促進
- 30~50倍に希釈:湿害で弱った根の応急処置
- 1~5倍に希釈:濃度障害による除草
虫除けスプレーの使い方
我が家の野菜はもう葉っぱが食べられているので、早急な対応が必要だ…!
ということで、トウガラシやニンニクの成分が十分に溶けだしていませんが、お酢スプレーとして使ってみました。
作物全体、葉の表や裏にまんべんなく虫除けスプレーをかけます。

たまごや幼虫を見つけたら、そのたびに駆除することも大切です。

この虫除けスプレーは一週間に2~3回するのがおすすめです。
雨や時間の経過でニオイが飛んでしまいますからね。
このお酢のスプレーは、適切な濃度に希釈すれば植物に害がないどころか、葉にも栄養を与えて生育をうながす効果があります。
なので、かける時は遠慮せずにびしゃびしゃかけるようにしましょう。
家庭菜園用の虫除けスプレーの効果は?
現在、虫除けスプレーの効果を検証中です。
秋野菜の種を植えてから1ヶ月ちょっと経っているので、順調にいけばあと数週間~1ヶ月で収穫をむかえます。
秋野菜は立派に育つのか…?
それともアオムシに食い尽くされてしまうのか…Σ( ̄ロ ̄lll)
虫除けスプレーの効果は後日報告させてください!
ーーーーーーー
現在、野菜の無農薬栽培について勉強中です!
(2021/03/04 08:56:56時点 Amazon調べ-詳細)
野菜作りは奥が深いなぁ…
